ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
スカッチ
スカッチ
フライフィッシングの世界に入って5年が経ちました。
メインはフライですが、ルアーも餌も最近は友釣りも挑戦してます。
自分の釣行を中心に息子とのアウトドア生活を書いていくつもりです。

子連れフィッシャーの方はどんどん絡んでくださいね。
当方、宇都宮在住ですので一緒に釣りに行っていただけそうな方もコメント欄に募集中です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月10日

2018-11-10 鬼怒川 鮭有効利用調査





今年ラストの鬼怒川鮭釣りに行ってきました。

ええ、そうです。
今年は全て前泊しましたとも!

夜の23時過ぎに現地到着。
ですが、霧がものすごい!

ちょっと写真はとれませんでしたが、霧に包まれた川原で一人車中泊はちょっと怖かったです。
なんせ、ほんとに何も見えませんでしたので。


それでも、0時には寝付き、物音でおきたのが5時前。



漁協の方がテントをもう一張り組んでいました。
どうやら例年よりも早く集合したらしい。


日が昇ってきても相変わらずの川霧と曇りの天気。



パッとしない雰囲気ですが、続々と釣り人の車はやってきます。



私も茂木那珂川で一緒だった幼馴染と合流し、準備を進めて開会式へ。


今年はやたらとフライマンが多い。
私もその一人ですが。。。
昨年のYouTube効果??





開会式後の記念撮影も終わり、恒例の釣り人大移動。
今回は途中まで車で接近し、下見のときに前もって調べておいたルートでポイントへと向かいました。

現地に到着するなり、釣り開始。

まずは目の前をちょろちょろ泳いでいた鮭を釣り上げちゃいます。
(すみません、スレです)




どうやら瀬と淵がぶつかる脇のゆるい流れから上がってくる様子。
友人も上がってきた鮭をビシッと釣り上げます。




今度は瀬の中にある産卵床についている魚を狙います。
やはり落ち込みからあがってきて掘っているようです。
狙いはヒラをうっているメスではなく、その後ろを一緒にのぼってきているオス。

何度か流しているとラインの動きが止まりヒット!


ですが、あんまり引きません。
やはり、遡上したての元気は無いようです。
浅瀬に誘導し、無事ランディング。



こちらは口を使ってくれました。



その後も同じポイントで何度かチャレンジしましたが、なかなかかからず、
足元をゆっくり上ってくる鮭をかけて3匹目をゲット。


12時過ぎまで粘りましたが、見切りをつけて上流へ。
今回の調査区間は、上流がとてつもなく長いです。
私は途中までしか行けませんでした。

友人はヒラキからの落ち込みで大きなオスをゲット。
スレでしたが、川の流れも重くて半端なく苦労していました。



74cmですが、立派な幅広なオス。


あとは下流にもどり、14時タイムアップ。
受付テントまでの長い道のりを戻りました。



ふたを開けてみると全体で13匹。。。。
★漁協発表で20匹でした!

私3匹、友人2匹。。。
え、全然いないじゃん!!!!
下見の時には魚の気配結構あったよ!
ふと考えてみると、
見える魚はいっぱいいる=見える範囲にいる魚はヨレヨレ。フレッシュが少ない??
と、いうことでしょうか。。。

餌釣りの人がほとんど釣っていないのがその裏づけになってると思います。





今回スカッチが気になったのは、釣り人の立ち位置。
私が瀬の中で1匹釣って検量から戻ると、案の定、他の人が集まってきていました。
もちろんそれはOK。私だって釣れているポイントは気になります!

むしろ声かけてくれば、交代でだって同じポイントを攻めるコトも出来ます。

ですが、ポイントの真上に立ちこまれるのは別問題。
そもそも先ほど鮭がかかったちょうどその場所に立ちこんでるもんだから、
魚はもう上ってきません!

狙うべきポイントをつぶしてしまうのは、自分にとっても、他の人にとってももったいないことだと思います。


河川の鮭釣りでは重要な要素になってくる産卵床。
スカッチの経験では、釣りやすい立ち位置は真上流ではなく、
ダウンクロスでのスイングの釣り。これはルアーでもフライでもやっていることです。

ぜひ、私のブログを読まれた皆さんは少し気をつけて立ち位置を選んでみてください。
そのほうが絶対釣れます!!!


珍しく小言みたいなことを書いてしまいましたが、みんなで仲良く楽しく鮭釣りするための備忘録ということで笑



  


Posted by スカッチ at 19:46Comments(6)サーモンフィッシング

2018年11月09日

鬼怒川 鮭釣り会場 下見

直前ですがアップします。

先日鬼怒川の下見に行ってきました。

昨年と大きな流れの変化はありません。
鮭も見える限りではたくさんいました。

水量もちょうど良い感じですが、ポイントが遠いですね。
釣った鮭を車まで持ってくるのがマジで大変そうです。

途中ポイントに向かうまでボサがひどいですが、組合の方が道を作ってくれています。
大事なウェーダーやロッドを傷つけないためにも皆さん気をつけて向かいましょう!


  

Posted by スカッチ at 21:22Comments(0)サーモンフィッシング

2018年11月05日

2018年 茨城那珂川 鮭有効利用調査




今年4回目の鮭釣りは茨城那珂川です。
調査が始まって3日目の参加となりましたが、
今回は前評判がすこぶる良いです。

初日 100匹
2日目 140匹
3日目 ←ココに参加

特に2日目の140匹は調査開始以降、つまり過去最高の釣獲数だったようで、期待値大です。
久慈川での好成績からのこの状態の那珂川参加ですので、スカッチのテンションも上がります!


まずは、例のごとく前泊。
久慈川の鮭の調理、下ごしらえに手間取り、10時半に自宅を出発しました。

途中の茂木道の駅で仮眠をとり、ゆっくりと向かい到着したのが2時半。
その時にはすでに3台の車が停まっていました。

目が覚めていたので、外に出ると話をしていた釣り人の聞いたことがある声。
一昨年の久慈川フライの際にご一緒させていただいた方でした。

しばらく話をしたのち、車に戻り再度仮眠。

5時には車から続々と人が出てきて準備、あっという間に受付前に並んでしまいました。
とはいえ、さすがに寒い!



朝ごはん兼暖をとるため、カップ麺を食べます。

6時前には漁協の方が、集まりだし釣り人もどんどん集まってきます。

受付前に組合長から状況の説明がありました。
過去になく遡上量が多いとのこと。

私は運良く3番目に並んでいましたので、受付すぐ下の良いポイントに入ることができました。

最近の鮭釣りでは、ベンチが大活躍です。


準備をしている間にも至るところで鮭がモジっています。




7時になりブザーが鳴るとみんな一斉にキャストします。
自分の周りだけでも一投目で掛かった人が4〜5人はいたでしょうか。
私も2分遅れで掛けることができました。






釣れたのは銀色の雌。
少し小ぶりですが、お腹にはしっかりイクラが入ってます。


実はスカッチ、茨城那珂川で鮭を釣ったことがありません。
2回来ているのですがことごとくボーズで、検量の仕組みがわかってなかった。
噂には聞いていましたが測定などは自分でやるらしい。。。

しかもそのためにみんな並ぶ必要があります。
それだけ始まってすぐに釣れたってことですね。




私のポイントは検量所の目の前だったので、戻ったらすぐに釣り再開。

さっきまで水面でもじっていた鮭もいなくなり、底に沈んだようです。
周りの方からもベタ底が良いよとアドバイスいただき、どんどん沈めてアピールします。

8時前にはもう一本追加。


9時近くにもなってくるとアタリも少なくなりますが、周りを見渡すとかけている人が常にいる状況。
それでもスプーンやタコベイトのカラーを変えると反応が続きます。

コツコツコツッという前アタリは多くきますが、ガッついてくる鮭は少なくなりました。

これは途中ですっぽ抜けた時の画像。
良い雌だったのにもったいなかった!



隣の方との協力が必要な釣り場です。
私も自分以外の鮭を相当タモ入れしました。
周りで釣っていた皆さん色々とありがとうございます。


一度、休憩がてら下流まで様子見に行きましたが、やっぱり釣れていたのは上流の淵ですね。
もじりやハネは下流でも確認できるのですが、釣れている数は段違いのようです。




本日の釣果は4匹。
まだ12時くらいだったのですが、途中ライントラブルであえなく断念。
今年新調したPEラインがすこぶる悪い。

来週の鬼怒川までに良いPEを探しておきます。


釣ってる時は雌3匹だ!やったぜと思っていたのですが、帰ってさばくと雄3匹。。。

この顔で雄ですよ!?


鮭の世界まで草食化が進んでいるのかと思いました。


ちなみに一番大きかったのは、80cmジャスト。
こちらの鮭は鮭とばにして、春先までのツマミにします。



今回の動画はコレ。



  


Posted by スカッチ at 11:27Comments(4)サーモンフィッシング

2018年11月04日

2018年 久慈川【ルアー・エサ釣り会場】 鮭有効利用調査

今年3カ所目は、スカッチ初となる久慈川【ルアー・エサ釣り】会場です。



本州で鮭釣りを始めて5年経ちますが、この会場には足が向いてきませんでした。
理由としては、前情報が悪いことでしょうか。
知人友人も何度か参加していますがことごとくボーズ。

加えて上流部のフライ会場には3年ずっと行けていたので、「下流行かなくてもいっか!」と思っていたこともあります。
あと値段も高め笑

ですが、フライ会場が不振なこともあり今年は応募してみたところまさかの当選。

昨年参加した友人に情報をもらい、またまた前日車中泊です。

すでに何台か到着しており、人気の高さが伺えます。


海も近いこともあり、夜明けがきれいですね。


組合の方も次々と受付テントを立ち上げていきます。



そうこうしているうちに7:30になり調査開始。
開始10分でウキルアーの仕掛けがライン切れで紛失。

気を取り直して新しいセットで釣りをしていると、ゴンゴンゴンという前アタリ!
引き込まれるのを確認してアワセるもまさかのアワセ切れ。


画像でわかりますかね。あとで動画見て笑ってやってください。

いきなりライン切れという恥ずかしいアクシデントを2回もやってしまい愕然としてましたが、アワセはうまくいったようで鮭がウキを引っ張って泳いでいます。

スプーン単体を結び直し、お隣さんに謝りながら鮭が引っ張っているウキルアー仕掛けにスプーンを掛けられました!



ファイトしているとすぐに組合の方がタモですくってくれます。


なんとか仕掛けと鮭を回収できてよかったです。
周りの皆さんおさわがせしてしまい申し訳ありませんでした。





お腹パンパンの銀毛の入った雌でした。
こんなにコンディションの良い雌は、北海道で釣って以来です。

2本目を狙っていると、変な動きをするウキが流れてきました。
自分と同じように鮭付きのウキのようです。
しかも見てるうちの右隣の人がスプーンでうまくひっかけました。
おぉ、上手いな!と隣しか見ていない状況でしたが、まさかの自分の仕掛けにもひったくられるようなアタリが!!

こんな近くでかかりました。




これでオスメス1本ずつになりました。

この後昼過ぎまで粘りましたが、アタリも無く終わりました。

噂の鮭汁はたしかにお美味しかったです。
画像ありませんが笑




予想に反して結果が良かった久慈川。
銀色の鮭を釣れて満足です!


家に帰って恒例の庭捌き。






なんと言ってもイクラ!!!
自分で釣ったイクラは4年ぶりです。

しばらくは贅沢できるでしょう!



今回は、ブログを見て頂いているキャロットさんと一緒に釣りをしました。
自分は久慈川がはじめてだったので、受付のルールやポイントなど、色々アドバイスをもらいました。
まさかのストリンガーまで貸して頂いちゃいました!
キャロットさんありがとうございます!!
鬼怒川でもがんばりましょう!


今回の釣行動画はこれです。




  


Posted by スカッチ at 17:29Comments(6)サーモンフィッシング